トリスタンはドラマだ
今回は演奏会の感想ではなく、別の話題を。
先日の記事で書いた、「もしタイムマシンがあったら行ってみたい演奏会」という妄想の続きを、今回も書きたい。
前回は、フルトヴェングラー指揮のベートーヴェンの交響曲第5番を取り上げた。
今回は、同じくフルトヴェングラーの得意曲、ベートーヴェンの交響曲第9番を取り上げたい。
前回と同様、フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの演奏による、ベルリンでの演奏会で、かつ1929~1934年頃に行われたもの(できれば1929年のもの)から探してみたいと思う。
なぜこんな特殊な条件で探すのかについては、前回の記事を参照されたい()。
その前に、前回も少しご紹介した、1929年のベルリン芸術祭について。
1914年の第一次世界大戦以来、中断を余儀なくされていたこの芸術祭は、この年15年ぶりに開催されたということもあり、きわめて盛大な催しとなったようである。
期間としては、1929年5月19日~6月23日の約1ヶ月間。
行われた公演の概要を、ここに記しておきたい。
●ミラノ・スカラ座のベルリン引っ越し公演(全てトスカニーニ指揮)
5/22 ヴェルディ:「ファルスタッフ」(@国立歌劇場)
5/23 ヴェルディ:「リゴレット」(@市立歌劇場)
5/25 ドニゼッティ:「ランメルモールのルチア」(@市立歌劇場)
5/26 ヴェルディ:「イル・トロヴァトーレ」(@国立歌劇場)
5/27 プッチーニ:「マノン・レスコー」(@国立歌劇場)
5/29 ヴェルディ:「アイーダ」(@国立歌劇場)
●クロル・オーパー
6/3 R.シュトラウス:「サロメ」(R.シュトラウス指揮)
6/8 ヒンデミット:「今日のニュース」(クレンペラー指揮) ※世界初演
6/12 ヴァーグナー:「さまよえるオランダ人」(クレンペラー指揮)
6/17 ストラヴィンスキー:「ミューズをつかさどるアポロ」、ピアノと管楽器の協奏曲、「結婚」(クレンペラー指揮、ストラヴィンスキー ピアノ)
日不明 モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」(クレンペラー指揮)
日不明 クレーネク:「独裁者」、「秘密の王国」、「重き点、または国家の名誉」(クレンペラー指揮)
●ベルリン市立歌劇場
5/31 ヴァーグナー:「タンホイザー」(デンツラー指揮)
6/7 R.シュトラウス:「エレクトラ」(R.シュトラウス指揮)
6/13 モーツァルト:「フィガロの結婚」(フルトヴェングラー指揮)
6/16 モーツァルト:「後宮からの誘拐」(ゼバスティアン指揮)
6/18 ヴァーグナー:「トリスタンとイゾルデ」(フルトヴェングラー指揮)
●ベルリン国立歌劇場
5/19 ヴァーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(クライバー指揮)
5/28 ドニゼッティ:「ドン・パスクァーレ」(クライバー指揮)
6/1 R.シュトラウス:「ばらの騎士」(R.シュトラウス指揮)
6/2 ヴァーグナー:「ラインの黄金」(ブレッヒ指揮)
6/3 ヴァーグナー:「ヴァルキューレ」(ブレッヒ指揮)
6/5 ヴァーグナー:「ジークフリート」(ブレッヒ指揮)
6/6 R.シュトラウス:「インテルメッツォ」(R.シュトラウス指揮)
6/7 ヴァーグナー:「神々の黄昏」(ブレッヒ指揮)
6/8 ドニゼッティ:「ドン・パスクァーレ」(クライバー指揮)
6/9 R.シュトラウス:「影のない女」(R.シュトラウス指揮)
6/11 R.シュトラウス:「エジプトのヘレナ」(R.シュトラウス指揮)
6/12 フリードリヒ大王:交響曲、モーツァルト:交響曲、ハイドン:交響曲(クライバー指揮) ※何番かは不明
6/15 ジョルダーノ:「アンドレア・シェニエ」(セル指揮)
6/18、19 ディアギレフ・バレー団(客演)
6/22 モーツァルト:「ティート帝の慈悲」(クライバー指揮) ※演奏会形式
6/23 ブゾーニ:「ファウスト博士」(ブレッヒ指揮)
日不明 シリングス:「モナ・リザ」(シリングス指揮)
日不明 プッチーニ:「トスカ」(カヴァラドッシ:ベニャミーノ・ジーリ)
●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
6/4 ベートーヴェン:交響曲第1番、レオノーレ序曲第3番、交響曲第5番(フルトヴェングラー指揮)
6/7 ベートーヴェン:交響曲第9番(フルトヴェングラー指揮)
6/10 マーラー:交響曲「大地の歌」(ワルター指揮)
その他、オッフェンバック作曲「青ひげ」のようなオペレッタや、数々の演劇が上演され、またフリッツ・ラング監督の新作映画「月世界の女」が上映されたとのこと。
(以上、菅原透 著、山下山人 著を参照した)
うーん、たった1ヶ月でこれほど贅沢な公演が目白押しとは…!
聴いてみたいものばかりである。
その他、ソリストや歌手たちのリサイタルもあった可能性だってある。
この1929年のベルリン芸術祭、「黄金の20年代」の集大成というのみならず、もしかしたら史上最高の音楽祭だった、と言っても過言ではないのかもしれない。
さて、話を「第九」に戻す。
上記の通り、フルトヴェングラーは1929年のベルリン芸術祭で、第九を演奏している。
1929年6月7日、ベルリン
指揮:フルトヴェングラー
管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
プログラム
Beethoven: Symphony No. 9
(Ria Ginster, Hilde Ellger, Hans Fidesser, Ludwig Hofmann & Bruno Kittel choir)
フルトヴェングラーの第九を聴きに行くとすると、私ならこの演奏会を選ぶことになるだろう。
歌手について、フィデッサーとホフマンは、当時のベルリン市立歌劇場を代表するテノールとバス・バリトンである。
ソプラノとアルトはよく知らない人だが、1931年11月2日のブルーノ・ワルター指揮ベルリン・フィルの第九でもこの2人が歌っているようだし、ソプラノのギンスターのほうは1932年ベルリン・フィル創立50年祭でのフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの第九や、1937年ザルツブルク音楽祭でのフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルの第九でも歌っている(なお、ギンスターの歌声はで聴ける)。
きっと、第九を歌うならこの人たち!という選りすぐりの歌手たちなのだろう。
ただ、タイムマシンはまだないので、例によって代わりに下記の録音を聴いた。
●ベートーヴェン 交響曲第9番 フルトヴェングラー/ベルリン・フィル 1937年5月1日ロンドンライヴ盤()
(エルナ・ベルガー、ゲルトルーデ・ピッツィンガー、ヴァルター・ルートヴィヒ、ルドルフ・ヴァツケ、ベルリン・フィルハーモニー合唱団)
この録音は、上記演奏会の約8年後のライヴである。
同じベルリン・フィルだし(ベル
リンではなくロンドンでのライヴだけれど)、8年しか違わないということで、きっとそれなりに雰囲気の近い演奏なのではないだろうか。
この年代のライヴ録音ということで、音質は最上とはいえない。
しかし、録音にはラジオ放送局だけでなく、レコーディング会社であるEMIも関与していたようであり、そのためか当時としてはしっかりした音で入っていると思う。
楽器間の音量バランスは悪く、木管がやたら大きく聴こえるし、また当時は長時間連続で録音できなかったため、録音原盤交換(?)のつなぎ目が不自然になっている箇所もある。
しかし、決して蚊の鳴くような音ではなく、各楽器しっかりと充実した音が聴かれ、鑑賞に堪える音質だと思う。
当時のフルトヴェングラー/ベルリン・フィルがどれだけ素晴らしく壮絶な名演を繰り広げていたかが、とてもよくわかる録音である。
↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。
凛としてトリスタン
みなさんこんにちは~^^
入荷情報のあれこれでございます。
まずはお待たせしていたコローのアメリカがフランスから届きました。
声を掛けて頂いたお客様でまだ買っていないと言うのであればお早めに声を掛けて頂ければと思います。お待たせして大変申し訳ありませんでした。そちらを優先にして来週には通販の方にアップしたいと思います。
アリゾナの真っ黒なやつが届きました。黒いアウトソールも渋くて良いね。こちらも色々なスタイルで使えそうですね。
靴ばかりじゃないかと笑われてしまいそうですが、服の方の入荷も沢山ございます。それでは週末のご来店をお待ちしております~^^
って事で本日のご紹介はせっかくなので靴で行こうと思います(笑)
今シーズンも此方の名作ローファーのご提案が出来る事を嬉しく思います。シーズン毎に1色ずつご提案して行こうと思っている第2弾は雰囲気のある明るめのブラウンでございます。いかにもって感じのネイビーも良かったけど、こちらの色気のあるブラウンもかなり良さそうですね。暖かくなりましたし、踝丈で履くパンツやショーツに合わせていただきたいですね。
ラスト18045は甲が低く踵にかけて緩やかな傾斜があるのですが、こちらはフレンチローファーならではのトップラインを高めに設定しているのが特徴となりますね。高めの履き口の理由は、足入れをしていただけると一発で分るのではないでしょうか。あえて言葉にするのであれば、入り口は狭いけど足入れすると中はそこまで窮屈ではなくむしろ快適だったりします。これがフレンチローファーの肝だったりする抜群のフィット感に繋がります。踵が抜け難いってのもそのフォルムから感じていただけるのでは。
その高めの履き口ですね。今までローファーを諦めていた残念な足の人にも一筋の光がって感じでしょうか。是非試していただきたいですね。
キメの細かい上質なレザーを使っているのももうお馴染みでしょうか。最近はインスタなどでジャランを磨いてアップしてくれている人が居ますよね。とても綺麗に磨いているし最高のサンプルとなるしでお店は助かりますね(笑)
丁度良い綺麗さの拝みモカでしょうか。この辺も好きだったりします。幅広いコーデで使えるのもそんな一つの理由となっておりますね。
あちこちで評判が良いのが分かりますよね。個人的には丁度良い硬さの踵だと思います。
ハンドソーンウェルテッド製法でざいますね。こちらももうお馴染みでしょうか。最後のアウトソールの縫いのみを機械で行い、あとの工程は全てハンドメイドで作られているのでフレキシブルでとてもしなやかな履き心地を体感出来るのです。
つま先までしっかりとコルク材が敷き詰められていると聞きますが、ラテックス入りの中敷のクッション性も高く特筆すべき履き心地の良さなのです。サイズ選びさえ間違えなければ長く付き合えるのではないでしょうか。
それでは履いてみましょう。まずはロングパンツで。
ジーパンに素足感覚でローファーだなんて今の季節ならではですよね。ハリソンのカバーソックスも優秀ですしね、色々と楽しめるのではないでしょうか。そんなトップスにはフィルメランジェのSUNNYをチョイスしております。シンプルでカッコ良いじゃありませんか。
白いパンツにブラウンがまた映えますね。くるくるっと巻いてね。足元が軽くなってよろしいのでは。お相手はトリスタンのオレンジを合わせました。真夏が待ち遠しいですね。
別注のコーデュロイベイカーショーツにニットTEEを合わせました。上品なショーツスタイルには外せないローファーなのです。
アルブルのギンガムチェックショーツも上品な顔付きですよね。そんな足元にはピッタリですね。
フララコにトロショーツ、と来れば足元にはフレンチローファーを。毎シーズンなスタイルも靴やサンダルのチョイスで気分は変わるはず。
是非お試しいただきたいローファーですね。1年中履けるのでしょうけど、どうしてもこの季節にご提案したくなるのです。革を意味するCUOIO と名付けられたブラウンに惹かれてしまうのです。色々なスタイルで楽しんでいただければと思います。それではお店でお待ちしております~^^
・CUOIO CALF
・サイズ5.5~8.5
・¥32,000
tanaka